ブログウォッチ



RSS feed

静岡県沼津市東熊堂(ひがしくまんどう)の辻畑(つじばたけ)古墳。 沼津・辻畑古墳 国内最古級の可能性 2009年9月7日 研究者『出土品から230年前後』 沼津市教育委員会が発掘調査を進める前方後方墳「辻畑(つじばたけ)古墳」(同市東熊堂)が日本最古級の古墳となる可能性が浮上した。出土した高坏(たかつき)の年代から、230年前後の築造で、纒向(まきむく)石塚古墳(奈良県桜井市)などと並ぶ古さとの指摘がある。今秋に発掘を終える市教委は「副葬品などの詳細が分かった段階で識者の意見を集約して判断したい」との考えだ。 辻畑古墳は国道1号沿いの住宅地にあり、市教委は昨年5月に本調査を開始。南北62メートルで、西側4分の1が道路で削り取られたため東西は35メートルとみられる。2つの四角形の墳丘のうち、北側の後方部が一回り大きく、高さ4・5メートルで墳頂の1メートル下に副葬品を伴う木棺(もっかん)跡があった。 高坏は古墳回りの周濠(しゅうごう)の底近くから、割れた状態で出土した。ほぼ全部分あり、高さ20センチ。直径25センチの杯状の器に円すい形の脚部が付き、直径は器の約半分。脚部の上方に櫛(くし)で引いたような ...
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は、拙ブログにご訪問いただき誠にありがとうございました。 しばらく、私事にて充電させていただきました。 ぼちぼち再始動させていただきます。 本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。 ふじずらっこより
しぞーか人のルーツを探る旅にさあ出発いたしましょう♪ で、その前に全体像を鳥瞰図的に眺めて見ましょう。 ※秦の始皇帝の密命を受け、渡来して安着した 除福一族と中国系美男美女軍団!? ・・・・富士山に不老長寿の仙丹が有ると信じ登山を決行し、 優秀な美男美女とともに富士吉田周辺にて定着定住した・・・ ☆除福伝 ...
白村江の戦いについて・・ 実際、日本と百済連合軍の大敗にて歴史の中で、 消失しかけていますが・・・ ふじずらっこは、非常に重要な戦いだったと思います。 ★白村江の戦い(はくそんこうのたたかい・はくすきのえのたたかい)★ 唐と新羅の連合軍によって滅亡した百済の再建と筑紫国の 権益を守るために、筑紫国王は大和 ...
古代人と古代帰化人の居住定着地の条件とは? 先ず第一は真水の有る小川や湧水のある地ですね。 水田など用の耕作地が確保できる。 年間を当して枯渇しない生活用水が真近に確保。 魚介類確保容易な入り江と砂浜が近い。波・津波・台風などから隠れる 天然の堤が有る事。 渡来人は船で移民してきたので台風の恐ろしさをよく ...
百済とはくだらないのくだらでしょうか? よく言われますね。 百済から来た渡来人や文物などが全てだった時代。 それ以外はだめ!×という事でしょうか・・・ くだらない 百済でない・・ 百済ない! ・・・・・まー・事の真意はさておいて・・ 6年ほど前、一週間ほど韓国の全州(ジョゥンジュ)の南 ブアン(普安面 漢字が ...
ふじずらっこ とは・・・? 富士王朝も末裔のみなさん大集合! 古代史はホントに面白いですね。 富士市の地元を発信地に ぶっ飛ぶ古代史伝説を解明していきたいです。 富士王朝伝説・・・ かぐや姫・・・ 秦から除福と美男美女3千人の最終定着地・・・(しぞーからしいですね・・。) 高句麗・百済の王族の安着地?・・・ ...
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
execution time : 0.915 sec